便秘改善のための生活習慣はご存知でしょうか?
と、偉そうに書きましたが、私自身知っていても実施できていないことがありますね・・・。
特にストレスをためないとか・・・
職業柄難しい・・・。
とまあ悲観的なことは置いておいて、今回は便秘改善のための生活習慣についてまとめますね。
ご存じの方も、そうでない方も一度ご覧頂けるとうれしいです。
今回の目次
朝食をしっかり摂る

人は「サーカディアンリズム(体内時計)」を持っているので、規則正しい生活に改善できれば、便秘が解消する可能性があります。
いつも同じくらいの時間に起きて、同じくらいの時間に朝食を摂ったら、その次は「トイレで排便する時間だ!」という感じですね。
朝食をしっかり摂ることで、消化器官に刺激を与え「胃・結腸反射」によって蠕動運動を誘発することができます。
また、食事前の空腹な時間が長ければ長いほど「胃・結腸反射」は大きくなります。
しっかりと睡眠をとり、しっかりと朝食を摂る週間を身につければ、便秘改善の大きな一歩になります。
便秘改善におすすめの食べ物はこちらからどうぞです。
過度なダイエット、食事制限はしない

ダイエットなどによって食事の回数を減らしたり、食事そのものの量を減らしてしまうと、食事から摂取できたはずの水分、食物繊維が減ってしまい、便を作りづらくなってしまいます。結果として便秘になってしまうんですね。
食事制限ダイエットはせずに、3度の食事をバランスよく摂るよう心がけてくださいね。
適度に運動する

1日10分程度の軽めの運動でOKですので、毎日行うよう習慣づけましょう。
腹筋が弱いと排便が難しくなるので、腹筋を中心に鍛えられるといいですね。
ボディラインも整えられるので、おすすめですよ!
ストレスをためない

これはなかなか難しいことかもしれませんね。
ストレスがたまってしまうと、交感神経、副交感神経のバランスが崩れて、腸の活動が低下してしまいます。
日頃からストレスを発散できる方法を見つけておきましょうね。
運動、飲み会、友達と遊ぶなどなんでもOKですよ!
身体を冷やしすぎない

冷房を効かせすぎたり、冷たい飲み物や食べ物のとりすぎも、腸の活動を阻害します。
身体が冷えることによって血行、代謝が悪くなり胃腸の働きも鈍ってしまいます。
身体が冷えてしまったり、冷え性の方はマッサージなどで血行をよくして身体を冷やしすぎないようにしましょう。
腸をマッサージする

腸をマッサージするのも便秘改善に効果的です。いろいろなサイトでマッサージが紹介されていますが、2つほど紹介しますね。
マッサージ方法①
1.仰向けに寝て、腹部が伸ばせるように腰の下あたりに枕などの柔らかいものを入れます。
2.人差し指、中指、薬指の3本を使ってへその周りを「の」の字を書くように
右回りにゆっくりマッサージします。
3.30回程度繰り返したら終了です。
マッサージ方法②
1.立って(または座って)背筋を伸ばします。
2.右手で腹部の右下あたり(骨盤の上あたり)を、左手で腹部の左上あたり(肋骨の下)をもみもみします。
3.1分間ほど揉み続けたら終了です。
排便の習慣をつける

「出ないのに何言ってるんだ?」と思われるかもしれません。
出なくてもOKです。トイレに行って座る(+排便できればなおOK)という行為を身体に覚えさせることが目的です。
朝食後にトイレに入る習慣をつけられるとベターです。
便秘予防にもいいですよ!
便意をガマンしない

便意を感じたら、ガマンせずに開放してください。あ、トイレでですよ?
便意をガマンしていると、便量が減少してしまい、便秘が悪化してしまうこともあります。
ガマンを繰り返していると、少しずつ便意を感じなくなってしまいます。
まとめ
今回は便秘改善・予防のための生活習慣についてまとめてきました。
自分が「できてないなぁ」という習慣はありましたか?
1つずつでいいので、悪い生活習慣を変えていきましょうね。
習慣化させていくためには、コツコツと継続させることが大事ですよ!
便秘はつらいですが、あせらず改善していきましょうね。
コメントを残す