もう少しで今年の「土用の丑の日」がきますね。
当日は何を食べますか?うな丼、うな重、かば焼き・・・
どれもおいしそうです(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪
今回は、土用の丑の日についての解説と、当日におすすめの食材をご紹介します。
今回の目次
土用の丑の日って?
「土用の丑の日」といっても一体どういう意味なんでしょう。
土曜日なの?牛が関係してんの?などなど文字だけで疑問がわいてきますね。
私は調べるまでよくわかっていなかったので、「うなぎを食べる日だろう?」とドヤ顔で答えていましたね。
間違ってはいませんが、人間知ったつもりでいると恐ろしい。てか恥ずかしいですね。↑の回答だと。
さて、「土用の丑の日」は文字通り「土用」と「丑の日」に分けられます。
聞かれた時にドヤ顔で答えられるように、それぞれ見ていきましょう。
「土用」って?
土用とは四立(立春、立花、立秋、立冬)の、18〜19日前の期間のことです。
つまり土用とは
立春(2/3 or 4or 5)の前約18日間:1/17〜2/3頃
立夏(5/4 or 5or 6)の前約18日間:4/17〜5/4頃
立秋(8/6 or 7or 8)の前約18日間:7/20〜8/6頃
立冬(11/6 or 7or 8)の前約18日間:10/20〜11/6頃
となります。
よく巷で言われている土用の丑の日の「土用」とは、「立秋」の前18日間の7/20〜8/6の期間ですね。
「丑の日」って?
十二支の「丑」のことです。
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)ですね。

十二支と聞くと、年を数える際に使われるものが一番身近ではないでしょうか。
実は、方角、月、日にちの数え方にも使われています。
十二支ですので、12周期でそれぞれの干支が回ってきます。
つまり土用の丑の日ってなんだってばよ?
「土用」と「丑の日」についてみてきました。
「土用の丑の日」とはつまり、
約18日間の『土用』の期間のうち、12日周期で割り当てられている十二支が『丑の日』の日
のことです。
7月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 土用期間 |
21 | 22 |
23 | 24 | 25 丑の日 |
26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
8月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 丑の日 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
土用の丑の日っていつ?
2017年の夏の土用の丑の日は「7/25(火)」「8/6(日)」の2回あります。
この場合、7/25を「一の丑」、8/6を「二の丑」といいます。
2017年の「土用の丑の日」は6回あります。
冬:1/26(木)
春:4/20(木)、5/2(火)
夏:7/25(火)、8/6(日)
秋:10/29(日)
ちなみに、2018年の夏の土用の丑の日も2回あります。
「7/20(金)」「8/1(水)」の2回ですね。
また、どれくらいの頻度で1年に2回「土用の丑の日」があるかというと、
18(土用の期間) ÷ 12(丑の日) = 1.5
なので、大体2年に1回位の頻度で、1年に2回「土用の丑の日」があるようですね。
なぜうなぎを食べるの?
では、なぜうなぎを食べるようになったのでしょうか。
由来をもとに見ていきましょう。
本日丑の日
調べて見ると諸説あるのですが、一番有名なのは、平賀源内の発案があります。
これは、夏にうなぎがなかなか売れないことに困ったうなぎ屋が平賀源内に相談したところ、
「本日丑の日」
という張り紙を店先に貼ることを勧めたところ、うなぎ屋が大繁盛しました。
その後、他のうなぎ屋も真似するようになり、「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣が出来上がったといわれています。
また、もともと丑の日には「う」のつくものを食べる習慣もあったようで、うなぎを食べる習慣を作る土台となったのかもしれません。
夏限定でうなぎを食べるのはなぜ?
そもそも、うなぎの旬は冬であり、夏が旬ではありません。
平賀源内の発案によって丑の日にうなぎが食べられるようになったのは、「夏」の土用の丑の日です。
ですので、現在でも「夏」の土用の丑の日にうなぎを食するようになっていると考えられますね。
最近では、夏だけでなく、春、秋、冬の「土用の丑の日」にも、うなぎを食べる習慣を普及させようとする動きもあるようです。
スーパーマーケット、コンビニなどで夏の土用の丑の日でもないのに、うなぎが全面に押し出されているのをたまに見かけるのは、このためだったんですね。
「土用の丑の日」の時期は、季節の変わり目ということもあり、体調を崩しやすく、夏バテしやすい時期で、昔から精のつくものを食べる習慣がありました。
うなぎにはビタミンA、ビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分がたっぷり含まれています。
「う」のつくものを食べよう!
先述しましたが、丑の日にはもともと「う」のつくものを食べる習慣がありました。
ここからは、「丑の日」におすすめの「う」のつくおいしい食べ物を紹介します。
まずはうなぎ
うなぎ以外を教えてよ!といわれそうですが、うなぎだって栄養たっぷりあるんですよ?簡単に紹介しますね。
うなぎは、夏バテ防止や夏痩せに効く食べ物として、奈良時代より重宝されてきました。
具体的には、
●細菌やウイルスに対して抵抗力をつけるビタミンA
●悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やしてくれるDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPD(エイコサペンタエン酸)
が含まれています。
うな丼が一番おいしい食べ方な気がしますね。
![]() |
【7月25日・8月6日は夏の土用丑】特大国産うなぎの3種セット【うなぎ蒲焼き 3種入り お中元】送料無料 土用丑 プレゼント グルメ 価格:4,990円 |

うどん
うどんはのど越しがよく、夏バテしているときでもスルッと食べやすいですね。
消化吸収に優れていて、胃腸などが弱っているときのエネルギー源にもなります。
うどんを食べることによって期待できるのは、
●中性脂肪の減少効果
●免疫力の向上効果
●疲労回復効果
ですね。
![]() |
ギフト☆ プレゼント 【ネット限定】【さぬきうどん】【送料無料/人気セット】【お取り寄せ グルメ】ロングセラー!讃岐うどんならではの生醤油うどんセット 内祝い【RCP】 価格:3,460円 |

梅干し
梅干しには豊富なクエン酸が含まれていて、疲労防止、回復に効果があります。更に夏バテ防止にも効果があります。
私はおばあちゃんが作ってくれた梅干しが大好物でした。おいしいのなんのって。
で、梅干しを食べることによって期待できるのは、
●ピロリ菌の抑制効果
●高血圧の抑制効果
●脂肪燃焼効果
です。
すっぱくてどうしても食べられない!という方には「はちみつ梅干し」がおすすめです。
試しに私も食べてみましたが、なかなかおいしいですよ!
![]() |
【紀州南高梅】【送料無料】はちみつ 味 つぶれ梅 [塩分5%] 1.2kg(600g×2)【つぶれ つぶれ梅 梅干 梅干し うめぼし 紀州 石神 はちみつ梅 はちみつ梅干し つぶれ梅干し】】 価格:2,560円 |

牛
でました!牛!牛肉です!
学生時代はよく牛丼を食べまくりましたよ!吉野家、すき家、松屋・・・
今食べまくったらメタボ待ったなしですね!
と私のことはいいとして、牛肉を食べることによって期待できるのは、
●老化や動脈硬化抑制
●貧血・冷え性予防効果
●必須アミノ酸による免疫効果
ですね。必須アミノ酸には複数あるので一概にはいえませんが。。。
コスパのいい牛肉はこちらから購入できます。
私も近くのスーパーにお手頃のものがない場合はよく利用してます。
![]() |
【送料無料】九州産 牛こま切れ メガ盛り 1.5kg■300g×5袋の小分けで便利!■牛コマ/牛細切れ/牛肉/1kg500g/国産■ 価格:2,980円 |
牛肉をつかったおすすめのレシピはこちら
まとめ
土用の丑の日について書いてきました。
うなぎの旬が冬だということは知らなかったのではないでしょうか。
偉そうにいってますが、私は知りませんでした。
記事を書くためにいろいろ調べると、新しい発見ができて自分の教養を高めることにもなって楽しいですね。
さて、うなぎの旬が冬だということは、冬のほうが脂がのっておいしいってことですよね?
ということは、今後は冬の土用の丑の日にも注目が集まるかもしれませんね!
私も個人的に冬もやってみようかな。
ここまで書いていて、ふと思ったことがあるので書いておきます。
土用の丑の日は、「う」のつく食べ物で、自分が好きなものを食べればよいですが、
よくわからん!ていう方、めんどくせっていう方は、
「とりあえず世間の流れにのって、うなぎを食べておけば間違いない」
です。
どうでもいいつぶやきだし、締まってませんが、今回はここまでです。
次回もお楽しみに!
コメントを残す