こんにちは、5Chanです。
赤ちゃんの1歳のお誕生日に行う、「選び取り」という習慣は知っていますか?
赤ちゃんの前にいろいろなものを置いて、赤ちゃんが何を取るかによって将来を占ってみよう!というものです。
将来を決める!といっても、赤ちゃんは無心で興味を持ったものを手に取るだけなので、お誕生日の余興として楽しんでみましょう♪
選び取りってなに?
「選び取り」とは、赤ちゃんが将来どんな職業に就くのか、どんな才能をもっているのかを占うものです。
「選び取り」を行う方法としては、赤ちゃんの前に職業や才能を表す様々なモノを置き、赤ちゃんが何を取るかで未来を占います。
赤ちゃんの前に置くモノは、地域や家によって様々ですが、昔からよく用いられているのは次の3品です。
●筆(知識人になれるかも)
●お金(お金持ちになるかも)
●そろばん(商売の才能があるかも)
その他には、ハサミ、定規、ボールなどさまざまなモノが置かれるようになっています。
選び取りはいつやるの?
「選び取り」は、赤ちゃんが1歳になった誕生日、「一升餅」の儀式のあとで行うというのが一般的です。
といっても、厳密な決まりがあるわけではないので、1歳を過ぎたあたりに行ってもなんら問題はありません。
あくまで、赤ちゃんの将来を占ってみよう!というお楽しみ要素なので、赤ちゃんのご機嫌がいい時に行って、楽しい動画、写真が取れるといいですね^^b

どんなアイテムを用意すればいいの?
前述しましたが、筆、お金、そろばんが昔ながらの「選び取り」の定番道具です。
「筆→ボールペンや万年筆」、「そろばん→電卓」などのように、置き換えてもOKです。
「選び取り」は厳密な儀式ではなく、お楽しみの占いですので。
ただ、赤ちゃんがいつも遊んでいる物は外したほうが、占いの結果が左右されることは少なくなりそうですね。

選んだアイテムの意味は?
一般的に、「選び取り」に道具としてよく用いられる物とその意味の一例を記載しますね。
●筆・万年筆などの筆記具
学者、物書き、事務官など知識人になる
絵筆の場合は画家、書家などの芸術家になるかも
●お金
お金持ち、裕福な人になる
玉の輿の可能性も!?
●そろばん、電卓
計算が得意、商売上手になる
起業家になれるかも
●ハサミ・工具
器用でものづくりの才能がある
いい職人になれるかも
●ボール、運動具など
運動が得意になる
プロの選手にもなれるかも
●楽器
音楽、芸能の才能がある
歌手、ミュージシャンになれるかも
●定規
几帳面な性格になる
建築士になれるかも
●アクセサリーや服
オシャレのセンスがよくなる
デザイナーやファッションモデルになれるかも
●スプーン、箸
食べ物に困らない
料理人になれるかも
●辞書
勉強がよくできる
学者になれるかも
●風船
大きく羽ばたく人になる
世界に通用する人になるかも
●パソコン、タブレット
コンピュータなどの仮想世界に強くなる
エンジニアやIT関連の企業に入るかも
まとめ
今回は、赤ちゃんの「選び取り」について書いてきました。
両親としては、この占いで赤ちゃんに取ってほしい道具はあるかもしれませんが、あくまでお楽しみの占いということで考えておきましょうね。
赤ちゃん、子供の未来はまだまだ無限大の可能性があるわけですから♪
とはいっても、大きな期待を抱きつつ、1歳の誕生日記念に、赤ちゃんの将来を占って見ては如何でしょうか。
締まってない感じですが、今回はこのあたりで。
ではでは〜^^ノシ
コメントを残す