通勤時間、何をして目的地まで乗っていますか?ただなんとなくスマホをいじいじして過ごしていませんか?
私は座席に座れてしまうと、つい居眠りしてしまい、そのたびに「あ〜また時間を無駄にしてしまった!」と後悔しています。
でも寝るのは心地がいいのでなかなかやめられないんですよねー。
例えばの話ですが、片道1時間かけて通勤されている方は、1年間で240日働いたとすると、480時間、つまり20日分相当の時間を通勤に取られていることになります。この時間を有意義に活用できれば、キャリアアップとか趣味の充実とかいろいろできると思いますよね?
そこで今回は自己啓発も兼ねて、通勤時間が30分、60分かかる場合の活用方法を時間別にまとめていきます。
今回の目次
通勤時間が30分くらいの人向けのおすすめな過ごし方
【1時間(往復)×240日(1年間で240日働いた場合)=240時間(10日分)】
新聞を読む

新聞は、前日やその日の注目すべきニュースが載っている情報媒体です。
ネットなどの情報よりも信頼性が高いので、正確な情報を入手することができます。
新聞(朝刊)の平均閲覧時間は「25.9分」というデータがあります。
通勤時間に30分程度かかるのであれば、1紙読み終えることができそうですね。
ただ、新聞を広げると他の方の邪魔になりますし、紙の音がうるさい場合もありますよね。
そう思われる方には、電子書籍などを読むことができる「Kindle」がおすすめです。
![]() |
Kindle Paperwhite 32GB マンガモデル■黒 キャンペーン■未開封【即納】 価格:15,888円 |
これさえ持ち歩いていれば、分厚い本や新聞を持ち歩く必要がなくなるので、かばんの中もスッキリしますよ!
私も持ち歩いていますが、紙の感触も好きなので実物、電子媒体のどちらを買おうかいつも迷ってしまいます・・・
簡単なトレーニングをする

座席に座れなかった場合は、いくつか紹介するトレーニングをしてみましょう。
コツコツ続ければ少しずつ成果がでますよ!
体幹トレーニング
ちょっと周りに気をつける必要がありますが、吊革を持たずに足だけで踏ん張ってみましょう。
カーブ、電車の揺れに耐えているだけでも意外と疲れるものですよ。
二の腕シェイプアップ
吊革につかまり、吊革を下に引っ張るように力を入れると、二の腕シェイプアップに効果的です。
この時、ひじの角度を90度にしましょう。
片腕ずつ10秒引っ張って、休憩を入れ、3回繰り返すくらいがいいですね。
力を入れすぎて吊革を壊さないようにしてくださいね。
※200〜300kg位まで耐えられるようなので、そうそう壊れませんw
ぽっこりお腹の引き締め
お腹に力を入れて、ぽっこりお腹を引き締めるトレーニングです。
お腹を硬くするイメージで、へこませるのとは異なります。
目安としては、1駅区間お腹に力を入れ続けましょう。
辛いようでしたら、15秒間続けてみましょう。
数セット行うだけでOKです。
つま先立ちで血行を改善
つま先立ちを繰り返すことでふくらはぎが鍛えられます。
ふくらはぎはポンプの役割もあるので、鍛えておくと血行がよくなります。
またスッキリとした脚になれるので、女性にもおすすめです。
足がつらないように注意してくださいね。
スマホアプリでニュースを見る
新聞を読むことが苦手、めんどくさいと思われる方は、スマホアプリなどでニュースを閲覧しましょう。
世の中の動きを把握しておくことは、誰かと会話する時にきっと役に立ちます。
私が使用しているおすすめアプリは「SmartNews」です。
通勤時間が60分くらいの人向けのおすすめな過ごし方
【2時間(往復)×240日(1年間で240日働いた場合)=480時間(20日分)】
書籍を読む

新聞と内容が重複する部分もありますが、書籍も正確な情報を入手できる情報媒体です。
ビジネス書のようなお堅い本だけでなく、時間の有効活用が目的ですから、気分が乗らない時はライトノベルや漫画だっていいんです。
「honto」(電子書籍配信・販売サイト)が行った調査によると、日本の20代の男性1日の読書時間は39.1分、20代女性は32.8分となっています。
※あなたの読書時間、世の中と比べてみませんか? – honto+から引用
通勤に1時間ほどかかる方であれば、本によっては1日で読破できてしまうかもしれませんよね。
資格の勉強をしたっていいですね。
電車内で書いて覚えることは難しいかもしれませんが、眺めているだけでもOKですし、何もしないよりはいいはずですから。
映画鑑賞をする

片道だけではすべてを見ることはできませんが、往復で見ることができれば、1日1本の映画を鑑賞することができますよね。
普段見ないような映画を見るのも面白そうです。
映画だけでなく、ドラマ、撮りためていたTV番組なんかもよさそうです。
家で見る時間が取れない、家では別なことがしたい方にはおすすめです。
教養を得られるのもポイントですね。
映画を見るなら、Amazonプライムかhuluあたりがおすすめです。
詳しくはそれぞれのサイトをご覧いただきたいのですが、毎日映画やドラマを見るのであれば、かなりお安く見ることができますよ。
語学の勉強をする

英語などの他国言語を勉強するのもおすすめです。
聞き流すだけの教材でもいいですし、テキストを用いいる教材でもOKです。
毎日聞いているだけでも全然違いますよ!
私も実践していましたが、最近はほとんど聞いていないので力が落ちているかもしれません・・・
やはり少しの時間でも継続しないとダメですね。耳を養うのは大事です!
乗り換えがある人は電車ごとにすることを分けよう
職場まで何回も電車を乗り換える方も多いと思います。
まとまった時間が取れない方は、電車ごとに時間を使う方法を決めるといいですね。
例えば、通勤時間:60分、3回乗り換えが発生する方であれば、
電車1(15分乗車) → スマホアプリでニュースを見る
電車2(40分乗車) → 書籍を読む
電車3(5分乗車) → 簡単なトレーニングをする
映画なども途中ストップしても気にならない方であれば、それぞれの電車で映画を見続けるのもありですね。
聞き流すだけの語学学習も問題なく継続できます。
まとめ
通勤時間を有意義に過ごせる方法をまとめてきました。
寝ているだけや、ぼーっと乗っているだけでは時間の無駄遣いです。
ここまでまとめた以外でも時間を有意義に使える方法はまだまだあります。
自分に合ったものを選択して、人生を豊かにしていきましょう!
コメントを残す