両親へのプレゼントに悩んでいる方はけっこういるのではないでしょうか。
お酒好きの両親であれば、お酒を買ってあげるのもありですし、果物などの食べ物が好きであれば、好みのものをプレゼントしてあげるのもいいですよね。
孫がいるのであれば、よく連れて行ってあげたり、写真を送ったりするのも喜ばれると思います。
でも、両親も歳を取ってくると、安易にお酒や糖類、塩分の高いものをあげるのもどうかと思いますし、孫の写真ばっかりもどうかと思いますよね。
私もプレゼントにはいろいろ悩みました。
そんな時に思いついたのが「タブレット」でした。iPadやAndroidの端末のことですね。
タブレットを持っていないご両親であれば、有力なプレゼント候補になります。
持ち運びにも便利ですし、パソコンが苦手な方にも簡単に操作できますからね。
今回は、私が両親へプレゼントしたタブレットを例に、おすすめの理由を書いていきます。
今回の目次
タブレットをプレゼントしようとした思ったきっかけ
私の場合、子供が産まれた時に、両親にいろいろ助けてもらい、なにか恩返しができないかなーと考えていた時でした。何かおいしいものを送るのもいいし、旅行のプレゼントも考えました。どれもいい案だし、どうしようかなーと思っていた時に、こう考えました。
「遠く離れている孫の様子を、写真だけでなく、通話などでリアルタイムに伝えられたらどれほど喜んでくれるかな?」と。
私の両親にとっては初孫のため、ちょっと気が向いた時に孫の顔を見ることができたら、相当嬉しいのは?と考えたんですね。
そこでタブレットの選択肢が出たわけです。
ただ、タブレットをプレゼントに決めたのはいいのですが、ハード系の知識に関しては素人に毛が生えた程度しか詳しくないんですよ。(システムエンジニアしてますが・・・)
なので、どれくらいのスペックがよいのか、どの端末がよいのかをネットで調べ、店頭で実機を確認するなど、けっこう悩みました。
まあ、結果的に両親はすごく喜んでくれましたし、毎週のように(毎日はこちらがキツイ・・・)孫の様子を見せてあげてます。
タブレットをプレゼントすることのメリットとは?
では、タブレットをプレゼントすることのメリットを書いていきます。
手軽にネットを楽しめる
タブレット等から、インターネットを利用したいと思っている方(私の両親世代の60歳位以降)は意外と多いみたいです。
他のブログを拝見させていただくと、「私の母親がタブレットを欲しがりだした」とか「高齢者向けのタブレットとは?」のようなサイトがけっこうあります。
で、その方たちがタブレットで何をしたいかというと、ちょっとネットで調べ物、ちょっと買い物ができる、のような「手軽に楽しむ」ということをしたいみたいなんですよね。
画面が大きく見やすい
スマホを持っている方もいらっしゃいますが、画面が見辛そうにしているのをよく見かけます。タブレットがあれば、スマホよりは画面が大きくなりますので、見やすさの点ではメリットになります。
起動が早い
最近のパソコンであれば、だいぶ起動時間は早くなっています。なっていますが、まだタブレットに分があります。ちょっと調べ物をするだけであれば、できるだけ長い時間は待ちたくないですよね。
※SSDとか積んだり最適化しているものは別ですが。あとMacBookもけっこう早いですよ。
好きな時に孫の写真などを見られる
端末に孫の写真・動画を保存していれば、好きな時に見ることができますよね。
LINE等の通話ができるのも大きなメリットです。遠地にいてもすぐに会話できますからね。
両親にプレゼントした事例紹介
では、私の両親にプレゼントした際の事例を紹介します。
Wi-Fi版とSIMにフリー版どっちにした?
これは悩みました。Wi-Fi版であれば、SIMフリー版よりも値段は抑えられます。しかし、外出した際にWi-Fiスポットがないとしようすることはができません。
SIMフリー版であれば、その心配はいりませんからね。
悩んだ末、SIMフリー版を買うことにしました。理由は、両親が外出した際にも家にいるときと同じように使用してほしい、からです。
SIMフリー版の場合、別途SIMを契約しなければいけません。つまり、月1,000円程度のランニングコストが発生しますのでご注意ください。
この辺の理由は人によって異なりますので、ご自分のご両親のライフスタイルに合わせていただけたらと思います。
おすすめのタブレットは?
タブレットにはWi-Fi版とSIMフリー版があることをお話しましたが、更に端末のOSでも分類されます。
OSとは、パソコンでいう「Windows」と同じものです。タブレットには「iOS」「Android」があります。スマホと同じです。
予算に余裕のある方は、「iPad」をおすすめします。無難ですし、直感的に操作できるので使いやすいです。ネットショッピング、LINEをするくらいであれば、サクサク動きますし。
注意点はお値段くらいですね。
Wi-Fi版であれば、4万円弱で買えますが、SIMにフリー版にすると、スペックによっては6万円強のお値段です。
私の場合、iPadを買ってあげたかったのですが、予算に余裕がなかったため、お手軽なお値段帯の端末が多数ある「Andoroid」にしました。購入した端末はASUS製のタブレットです。
◆ASUS ZenPad 3.8.0 SIMフリー
![]() |
ASUS(エイスース) ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー【kk9n0d18p】 価格:35,800円 |
選んだ理由は、3万円台と予算内であったこと、当時新しめの機種で性能も申し分なかったこと、ネット上での口コミが非常によかったこと、実際に私も触ってみたかった、ということが決め手になりました。
初期設定の際にいろいろ触ってみましたが、サクサク動いていい感じです。
確実に両親にとってはオーバースペックですが、大は小を兼ねますので、これでいいんです。
できれば国産メーカーにしたかったのですが、ググりまくった結果、ASUSに落ち着きました。
国産メーカーも、もう少し安くていいものつくってくれないかなー
何に使用している?
もっぱらLINE専用機ですね。他には孫の写真、動画再生、調べ物やショッピングにも利用しているみたいです。
思ったよりも外部で使用することはないみたいで、計算外でしたが、ちょくちょく使用しているみたいです。
他にも使い方を教えているので、タブレットでamazonプライムの動画を見る、古い友人のSNSでつながってみる、とかにも挑戦してほしいところですが、とりあえず満足しているみたいなので、OKですかね。
敬遠しがちなSIMのお話
ここでは簡単にSIMについて説明します。
両親へのタブレットにも使用した、個人的におすすめする格安SIMをご紹介します。
SIMカードについては、次の3点を覚えておいてください。
②音声通話SIMとデータ通信専用SIMがある
③いろいろ会社はあるが、値段の違いくらいで、品質等はあまりかわらない
docomo回線とau回線と書きましたが、softbank回線もあります。料金体系が複雑だったり、若干お高めのSIMのため、除外しました。
データ通信専用SIMとは、音声通話が一切できないSIMのことです。タブレットにはちょうどいいですね。
品質の違いもあまりありませんが、各社いろいろと頑張ってはいるみたいです。回線速度を計測してみた方もいらっしゃるみたいなので、ググってみるのもいいかと思います。
一番大事なのは、SIMを端末で使えるかどうかですけどね。
さて、①〜③について、それぞれどれを選べばいいか書いていきます。
①docomo回線とau回線がある
これはdocomo回線を選んでおけば、ほぼ問題ありません。
格安SIMを提供する会社のサイトを見れば、対応機種一覧があるはずです。
購入しようとしている端末が一覧にない場合、ググるか、直接聞いてみるしかないです。
docomo回線であれば大体の機種が使えるので、実際に試してみるってものアリです。
②音声通話SIMとデータ通信専用SIMがある
タブレットの場合は、データ通信専用SIMでOKです。
音声通話は必要ないですからね。
データ通信専用の場合、月々1,000円程度が多いです。リーズナブルですよね。
③いろいろ会社はあるが、値段の違いくらいで、品質等はあまりかわらない
データ通信専用の場合、月々1,000程度と書きましたが、これは会社によって大きく変わる点でもあります。
というのも、初期工事費用が無料、月々の料金から◯◯円引きなどのキャンペーンをしている場合があるからです。
ことあたりは、SIMを購入する際に調べていただくしかないですね。
品質に関してですが、自分が調べた限り、特に差はないです。あるとすれば、アクセスが集中すると速度が遅くなってしまう時間帯があることです。
大体、「12:00〜13:00」「18:00〜19:00」くらいです。
上記を考慮すると、格安SIMの会社なんてどこでもいいんじゃね?となりそうです。実際そうです。
自分の気に入った会社と契約をすればOKです。
それが料金が安いからなのか、キャンペーンをやっているからお得であるとか、マスコットキャラクターが好きだからなのか。
そんな中で私が選んだ会社は「LINEモバイル」さんです。
タブレットをプレゼントするまで
実際にタブレットを購入して、両親にプレゼントするまでを書いていきます。
タブレットの購入
中古は全く眼中にありません。プレゼントですからね。
価格はamazonなどのサイトを参照した結果、ポイント等を考慮して、楽天で購入しました。
![]() |
ASUS(エイスース) ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー【kk9n0d18p】 価格:35,800円 |
SIMカードの購入
SIMカードは先に書いたように「LINEモバイル」さんで購入しました。
プランは1GB+LINEアプリの通話・トークが使い放題の「LINEフリープラン」にしました。
月額500円です。
1Gを使い切ってもLINEは高速ですし、よほどのことがない限り、1Gを使い切ることもありません。
動画やデータを大量にダウンロードすれば話は別ですけどね。
購入までの流れは難しいことはありません。
表示されている内容に従って入力していくだけです。
私の場合、申込の2日後にSIMが到着しました。
端末をセットアップします
タブレットとSIMがそろったら、セットアップを開始します。
①SIMカードを端末に挿入する
ここは機種によってスロットの箇所が異なりますので、説明書等でご確認ください。
②タブレットの設定
SIMカードを挿入したら、タブレットの電源を入れ、初期設定をしていきます。
基本的に画面の操作に従うだけなので、問題なくできると思います。
このままだと、SIMを使っての通信ができませんので、公式サイトの手順に従って設定していきます。
③端末内の整理
一通りセットアップが完了したら、不要なアプリを削除します。
両親が使わないアプリの削除ですね。私が購入した端末の場合、けっこうな量の不要アプリがあったので、アンインストールに時間がかかりました・・・
ブラウザ、写真を見るアプリ、カメラなどいつも使うであろうアプリ以外消しました。
次に必要なアプリをインストールします。
といっても、使うであろうアプリは限られます。私がインストールしたのは、「LINE」と「twitter」でした。
最後に、両親がタブレット初心者である場合、きちんと使い方を教えてあげましょう。
LINEの起動方法、文字の入力方法、ブラウザの使い方などなど、両親にやってもらいたいことですね。
私は、簡単なマニュアルを作成してあげました。見ているかわかりませんが・・・
まとめ
タブレットがプレゼントにおすすめの理由、伝わりましたか?
子供が産まれたときなんかは喜ばれると思いますよ?孫の顔が見たくて操作なども頑張って覚えてくれますから。
もしタブレットをプレゼントする場合は、初期設定まではやってあげてください。端末に詳しい両親だったとしてもです。
相手が喜んでくれることを考えてプレゼントをすれば、伝わるはずですから!